脂肪溶解注射は、脂肪細胞そのものを減らし、ダイエットでは難しい部分痩せをサポートしてくれます。

運動しても脂肪がなかなか落ちない

部分的にスッキリさせたい
このような悩みを抱える方に選ばれており、大変、注目されています。
しかし、効果の出方や必要な回数、副作用などを正しく理解していないと「思ったより効果がなかった」「仕上がりに満足できなかった」と感じてしまうこともあります。
本記事では、脂肪溶解注射の具体的な効果や部位別の特徴、知っておきたいリスク・副作用、さらに失敗しないためのコツまで詳しく解説します。
これから施術を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

新千歳クリニック理事長
宮井 保尚
新千歳クリニックコラムサイトは医学的、専門的な内容のため新千歳クリニック理事長の宮井保尚監修の元制作しております。 経歴:久留米大学医学部医学科卒業 資格:日本整形外科学会認定専門医、日本整形外科学会認定リハビリ医、日本リハビリステーション学会専門医、日本人工関節学会認定医 所属:日本美容皮膚科学会
脂肪溶解注射の効果
脂肪溶解注射はメスを使わずに脂肪を減らせる施術として人気があります。
注射によって脂肪細胞を溶かし、体外へ排出する仕組みのため、ダイエットや運動では落ちにくい部分痩せに効果的です。
ここでは具体的な効果を解説します。
脂肪細胞の減少
脂肪溶解注射の最大の特徴は、脂肪細胞そのものを破壊・減少させられる点です。
通常のダイエットでは脂肪細胞が小さくなるだけですが、注射の場合は数自体を減らせるため、リバウンドしにくいのが大きなメリットです。
体型を根本的に改善したい方にとって、長期的なボディメイクに役立つ施術でしょう。
セルライトの改善
脂肪溶解注射で脂肪細胞を減らすことで、セルライトの原因そのものを軽減できます。
セルライトは脂肪細胞が肥大化し、老廃物や水分が絡み合って皮膚表面に凸凹として現れる現象です。
特に太ももやお尻などセルライトが目立ちやすい部位で、なめらかな肌に近づける効果が期待できます。
肌の引き締め効果
脂肪が減少すると、余分なボリュームが落ちるだけでなく、皮膚のたるみも目立ちにくくなります。
フェイスラインがシャープになったり、二の腕やお腹周りがすっきり見えるなど、引き締まった印象を与えることができます。
また、適切な回数を重ねることで、より自然で美しいシルエットに仕上がる点も魅力です。
新陳代謝の向上
脂肪溶解注射に含まれる成分は血流やリンパの流れを促進するため、代謝アップにもつながります。
代謝が高まると、体内の老廃物や余分な水分が排出されやすくなり、むくみの改善やすっきり感を得られやすくなります。
さらに、代謝が整うことで脂肪燃焼効率も上がり、施術効果を持続させやすい身体づくりに貢献します。
【部位別】脂肪溶解注射の効果の出方
脂肪溶解注射は、部位ごとに脂肪のつき方や代謝のスピードが異なるため、効果の現れ方にも違いがあります。
顔のように脂肪が少ない部分は早く変化を実感しやすく、太ももやお腹など脂肪が厚い部位は時間がかかる傾向があります。
それぞれの特徴を知っておくことで、施術のイメージを持ちやすくなるでしょう。
顔(頬やアゴ周り)
顔は比較的脂肪が少ないため、注射による変化を実感しやすい部位です。
特に二重アゴの改善やフェイスラインの引き締めは、多くの方が満足感を得やすいポイントです。
早い方では1回の施術で「スッキリした」と感じることもあり、写真映えや小顔効果を求める方に人気があります。
二の腕
二の腕は脂肪が落ちにくく、自己流ダイエットでは細くなりにくい部位です。
脂肪溶解注射を数回重ねることで、たるみの原因となる脂肪を減らし、スッキリとしたラインに整えることが可能です。
ノースリーブやドレスを着る機会がある方にとって、見た目の印象を大きく変えられる施術部位でしょう。
お腹・腰回り
お腹や腰は脂肪が蓄積しやすく、一度つくと落としにくいのが特徴です。
脂肪溶解注射を行うと、数回の施術で徐々にサイズダウンが期待できます。
特に「ウエストを細くしたい」「下腹をスッキリさせたい」という方に向いており、洋服のシルエットが大きく変わるのも魅力です。

お腹や腰回りのどの部分に注射を打つかは、脂肪のつき方によって変わります。
注射の用量や回数も人により異なるため、担当医師としっかりと相談してから施術に臨みましょう。
太もも・ふくらはぎ
太ももは脂肪層が厚いため、効果を実感するまでにやや時間がかかる傾向があります。
ただし、継続して施術を行うと脚全体が引き締まり、スラリとしたシルエットを実現できます。
ふくらはぎは筋肉量や体質によって個人差が大きいですが、脂肪型のふくらはぎには有効で、脚の細見え効果をサポートしてくれます。
脂肪溶解注射のリスク・副作用について
脂肪溶解注射は比較的安全性の高い施術とされていますが、注射を伴う医療行為である以上、副作用やリスクがまったくないわけではありません。
施術後の腫れや内出血といった一時的な反応から、仕上がりに影響を与えるケースまで、事前に知っておくべき注意点があります。
ここでは脂肪溶解注射を受ける際に理解しておきたい代表的なリスク・副作用について解説します。
内出血や腫れなどの副作用が出る場合がある
注射を行う際に針を使用するため、注入部位に赤み・腫れ・内出血が起こることがあります。
これらは数日〜1週間ほどで自然に回復するケースが多く、一般的には大きな心配はいりません。
ただし、大切な予定がある場合はダウンタイムを考慮して施術日を決めるのがおすすめです。
顔の輪郭が変化する可能性がある
脂肪溶解注射は脂肪を減らす効果がある一方で、脂肪が減りすぎると輪郭が不自然に見えてしまうことがあります。
特に頬やフェイスラインは変化が出やすいため、注入量の調整が重要です。
自然な仕上がりを希望する場合は、経験豊富な医師に相談して適切なデザインを提案してもらいましょう。

フェイスラインは左右で輪郭が異なると目立ちやすいため、慎重にならなければいけません。
施術を受ける前にリスクがあることを理解し、万が一輪郭に大きく変化が生じた場合はどのような対策をするのか、事前にきちんと医師と話し合うことが大切です。
アレルギーに注意が必要
使用する薬剤によっては、体質に合わずアレルギー反応が出る可能性もあります。
発疹やかゆみ、腫れが強く出るなどの症状が現れた場合は、すぐに医師へ相談することが必要です。
過去に薬剤アレルギーの経験がある方は、必ずカウンセリングの際に申告しておきましょう。
脂肪溶解注射の効果はいつからいつまで?
脂肪溶解注射は、脂肪細胞を破壊して体外に排出することで効果を発揮します。
ただし、施術直後に変化が出るわけではなく、時間をかけて徐々に体に変化が現れるのが特徴です。
また、一度破壊された脂肪細胞は再生しないため、効果の持続性は高いといわれています。
ここでは、効果を感じ始めるまでの期間と持続性について詳しく解説します。
施術後2~3週間で変化を感じ始める
施術を受けてからすぐにサイズダウンするわけではありません。
脂肪細胞が分解・排出されるまでに時間がかかるため、一般的には2〜3週間ほどで見た目に変化を感じるケースが多いです。
その後1〜2か月かけて徐々にラインがスッキリし、より明確な効果を実感できるようになります。
変化のスピードには個人差があり、代謝の良し悪しによっても異なります。
効果の持続性は半永久的
脂肪溶解注射は、脂肪細胞の数を減らすため、効果は基本的に半永久的に続きます。
ダイエットのように脂肪細胞を小さくするだけではないため、リバウンドしにくいのが大きなメリットです。
ただし、残っている脂肪細胞は生活習慣によって再び大きくなる可能性があります。
不規則な食生活や運動不足が続けば、せっかくの効果が薄れてしまいリバウンドする可能性があるので、日常のケアも大切です。
脂肪溶解注射は1回だけでも効果はある?
脂肪溶解注射は1回の施術でも脂肪細胞に働きかけるため、変化を感じる方もいます。
しかし、効果の実感には個人差が大きく、部位や脂肪量によっては複数回の施術が必要になることもあります。
以下で一般的な施術回数と、1回で効果を感じやすい部位について解説します。
3~5回施術するのが一般的
多くのクリニックでは、脂肪溶解注射は3~5回の施術を1クールとして推奨しています。
これは脂肪細胞が体内で徐々に分解され排出される仕組みに基づいており、1回だけでは十分な変化が出にくい場合があるためです。
また、回数を重ねることで仕上がりの自然さや満足度も高まります。
部位によっては1回でも効果を感じる場合がある
脂肪が少ない顔やアゴ周りなどの部位では、1回の施術でも見た目の変化を実感しやすい傾向があります。
特に二重アゴの改善やフェイスラインの引き締めは、施術直後から効果を感じる方も少なくありません。
ただし、効果の持続や理想のラインを目指す場合は、複数回の施術が推奨されます。

脂肪溶解注射は複数回施術を行うことが基本であるため、お試しだけでは効果を感じにくい場合があります。
そのため理想の体型やラインを目指すためには、それなりの費用と時間がかかることも念頭に置いておきましょう。
また、クリニックによっては他の医療ダイエットと組み合わせることで効率よく効果を得られるようプログラムを組んでくれることもあります。
脂肪溶解注射だけでは効果を感じない方は、他の医療ダイエットと併用することも検討してみましょう。
脂肪溶解注射で失敗しないためのコツ
脂肪溶解注射は手軽に受けられる施術ですが、効果や満足度はクリニック選びや施術後の過ごし方によって大きく変わります。
特に「経験豊富な医師に任せること」「自分に合う施術方法を見極めること」「適切なアフターケアを行うこと」が重要なポイントです。
失敗を防ぎ、安心して効果を実感するための具体的なコツを紹介します。
実績のあるクリニックで施術を受ける
脂肪溶解注射は比較的安全性の高い施術ですが、仕上がりや副作用のリスクは医師の技術によって左右されます。
症例数が豊富なクリニックや、実際の症例写真を公開しているクリニックを選ぶと安心です。
口コミや評判も参考にしつつ、経験値のある医師に任せることが失敗回避につながります。
カウンセリングで自分に合う施術法を確認する
脂肪量や体質によって、適した薬剤の種類や注入量は変わってきます。
カウンセリングでは、自分の希望と体の状態をしっかり伝え、医師と一緒に最適なプランを決めることが大切です。
無理に勧められるプランに流されず、納得感を持って施術を受けるのがベストでしょう。
施術後は医師の指示に従いケアを行う
脂肪溶解注射の効果を高めるには、施術後のケアが欠かせません。
例えば、激しい運動や飲酒を控える、水分をしっかり摂るなど、医師の指示を守ることで副作用を軽減しやすくなります。
正しいケアを行うことで、効果が出やすくなります。
失敗したと感じたら自己判断せずに医師に相談を
「思ったより効果が出ない」「腫れが長引いて不安」と感じた場合は、自己判断せず必ず施術を受けたクリニックへ相談しましょう。
自己流でマッサージをしたり、薬を使ったりすると逆効果になることもあります。
早めに医師に相談することで、適切な対処を受けられ、安心につながります。
脂肪溶解注射効果のよくある質問・Q&A
脂肪溶解注射の効果を高めるためには何をすればいいですか?
まず、水分をしっかり摂ることで脂肪が体外へ排出されやすくなります。
さらに、軽い運動やストレッチを取り入れることで代謝が促進され、施術の効果をより実感しやすくなります。
また、施術後の過度な飲酒や高カロリー食は避けるようにしましょう。
脂肪溶解注射はお腹には何cc打てばよいですか?
一般的には、20〜60cc程度が目安とされていますが、医師が脂肪の厚さや部位の状態を確認して適切な量を判断します。
自己判断で量を決めず、必ず医師の指示に従うことが安全かつ効果的です。
脂肪溶解注射が効果ないと感じる原因は何ですか?
施術回数が不足している、または注入量が少ないことが一つの理由です。
また、体質や脂肪のつき方によっては、変化を実感するまで時間がかかる場合があります。
生活習慣が不規則で代謝が低下していると、脂肪が再び大きくなりやすく、効果を感じにくくなることもあります。
まとめ
脂肪溶解注射は、ダイエットでは落としにくい部分の脂肪を減らし、スッキリとしたボディラインを目指せる施術です。
ここまで解説した内容を整理すると、以下のポイントが重要です。
- 脂肪細胞を減少させることでリバウンドしにくい
- セルライトの改善や肌の引き締め効果も期待できる
- 部位によって効果の出方や必要回数が異なる(顔は比較的1回でも効果を実感しやすい)
- 副作用やリスク(内出血、腫れ、アレルギーなど)があるため、事前の理解が大切
- 施術後2〜3週間で変化を感じ始め、効果は基本的に半永久的
- 失敗しないためには、実績のあるクリニック選び・カウンセリング・施術後のケアが必須
脂肪溶解注射は、生活習慣や施術回数を守ることで、より安全に効果を実感できます。
理想のボディラインを目指すために、信頼できる医師としっかり相談しながら施術を受けることが大切です。